第117回歯科医師国家試験について

https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaishi/ 
2023.07.03 第116回歯科医師国家試験の施行について(厚労省)

 ●歯科医師国家試験の施行

  歯科医師国家試験の施行について

歯科医師法(昭和23年法律第202号)第10条の規定により、第117回歯科医師国家試験を次のとおり施行する。

                               令和5年9月1日 厚生労働大臣 加藤 勝信

 

 

試験日 受験手続き期間 合格発表日 所管部局 手続き及び
問い合わせ先
令和6年
1月27日(土曜)
及び28日(日曜
令和5年
11/1(水)~11/30(木)
郵送11/30消印有効
9時~12時・13時~17時 除土日祭
令和6年
3月15日(木)
14時~
医政局 歯科医師国家試験
運営本部事務所

 

  • 出願書類配布: 受験願書を含め、受験手続に必要な書類は各大学において入手する方法の他に、
            下記の方法により、歯科医師国家試験運営本部事務所若しくは歯科医師国家試験運営臨時事務所又は
            厚生労働省からも入手することができる。
     郵送での請求
     
    1.郵送による請求(受験願書配布時期 令和5年10月中旬以降)

    歯科医師国家試験運営本部事務所に請求する。

    なお、お手元に到着するまで、1週間程度かかることから、早めに請求すること。
    ①返信用封筒の作成
     封筒の大きさは角2(縦33cm×横24cm、A4版の用紙が折らずに入るもの)
     ●封筒表面には下記(1)~(3)を必ず記載。
      (1) 返信先(請求者)の郵便番号
      (2)   〃   住 所
      (3)   〃   氏 名
     封筒に140円切手を貼付(普通郵便物、定形外b郵便物、100gまで)(1部、60g程度)
       なお、速達郵便で請求する場合は計400円切手を貼付。

②下記(1)(2)を明記した用紙
 (1)請求を希望する職種 「歯科医師
 (2)請求者の連絡先(自宅電話番号、携帯番号等)
③ ①の返信用封筒、②の用紙の郵送
 作成した返信用封筒を折り曲げて差し支えありません 郵送する際の封筒の大きさは問いません。
 送付郵便料金にあう切手を貼り付け送付
 
 国家試験願書等の出願
  •  提出書類(一般的な大学卒業生、卒業見込者)

   ア)受験願書第3号書式・写真台紙)
   イ)写 真 (縦6 x 横4cm  脱帽、正面、無背景 出願6か月前までのもの 
          裏面に”シ”に○で囲んだ記号、撮影年月日、氏名を記入、所定の写真台紙に貼付)

         ※ 写真台紙は事前に母校に本人確認してもらうか、願書を直接持参するときに会場となる担当の
           臨時事務所で(身分署名書持参の上)本人確認が必要

   ウ)返信用封筒(縦23.5  x 横12cm;長形3号封筒 
           574
円分切手(定形94円+一般書留480円)書留」表示 送付先/宛先記入

   エ)卒業証明書又は卒業見込証明書 (歯科大学卒業および卒業見込者)

  • 受験手数料  : 18,900円分(収入印紙 郵便局で購入)

  • 書類提出期間 : 令和5年11月1日(水)~11月30日(木) 土日祝日を除く
               郵送は書留にて 11月30日までの消印有効

 ※ 母校大学への卒業証明書の発行や、写真台紙の本人確認は 郵送でやりとりする場合は事務手続きに時間がかかるので
  注意すること。また各大学によって手続きの仕方が異なるので各大学の学生課等に問い合わせてください。

  •  

    必ず(厚生労働省)で公式の出願内容をご確認下さい。(特に以下の場合)
    予備試験合格者、外国の歯科医学校を卒業し、外国で歯科医師免許を得た者など

    ※視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能に障害を有する者で受験を希望する者(10/1までに申請すること)
     

  •  受験票交付:1月上旬より発送。
           令和6年1月15日(月)までに届かない場合は書類を提出した地方厚生局に問い合わせすること
     

  •  手続及び問い合わせ先 

      試験に関する手続及び問い合わせ先は下記のとおりとする。
     受験に関する書類を郵送する場合の提出先は、歯科医師国家試験運営本部事務所とする。
  1. 歯科医師国家試験運営本部事務所
    ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係
    135-0063
    東京都江東区有明3丁目6番11号
    TFTビル東館7F
    電話番号 03(5579)6903
     
  2. 受験に関する書類を直接持参する場合の提出先は下記の試験地を管轄する歯科医師国家試験運営臨時事務所とする
     
    試験地 歯科医師国家試験運営臨時事務所
    北海道 ランスタッド・札幌支店 国家試験係
    北海道札幌市中央区北四条西4丁目1番3号
    伊藤ビル5階
    宮城県 ランスタッド・仙台支店 国家試験係
    宮城県仙台市青葉区中央1丁目2番3号
    仙台マークワン15階
    東京都
    新潟県

    ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係
    東京都江東区有明3丁目6番11号
    TFTビル東館7F

    愛知県*
     
    ランスタッド・名古屋伏見事業部 国家試験係
    愛知県名古屋市中区栄1丁目24番15号
    JPR名古屋伏見ビル2F
    大阪府 ランスタッド・難波支店 国家試験係
    大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 
    パークスタワー10階
    広島県 ランスタッド・広島支店 国家試験係
    広島県広島市中区本通6番11号
    明治安田生命広島本通ビル8階
    福岡県 ランスタッド・福岡支店 国家試験係
    福岡県福岡市中央区天神1丁目6番8号
    天神ツインビル9階

試験委員
117回歯科医師国家試験 試験委員名簿  委員名簿 [101KB]
委員長 弘 中 祥 司    
副委員長 松 野 智 宣    
       
委員      
東   みゆき 有 坂 博 史 有 地 淑 子 飯 田 征 二
飯 沼 利 光 飯 沼 光 生 池 邉 哲 郎 石 井 信 之
井 上 富 雄 井 上   誠 上 田 貴 之 鵜 澤 成 一
江 草   宏 小 方 賴 昌 小 野 高 裕 柿 本 直 也
柏 木 宏 介 柏 﨑 晴 彦 加 藤 隆 史 金 澤   学
上 岡   寛 苅 部 洋 行 河 合 泰 輔 川 戸 貴 行
川 端 重 忠 川 元 龍 夫 岸   光 男 城 戸 瑞 穗
久 山 佳 代 黒 岩 昭 弘 黒 木 淳 子 越 野   寿
小 林 真 之 小松﨑   明 櫻 田 宏 一 佐 藤   聡
里 村 一 人 柴   秀 樹 自 見 英治郎 菅 谷   勉
武 部   純 玉 置 幸 雄 玉 置 幸 道 近 津 大 地
筑 波 隆 幸 友 成   博 内 藤 真理子 仲 野 和 彦
永 易 裕 樹 西 村 正 宏 野 田   守 馬 場 麻 人
林   孝 文 原 田 浩 之 日野出 大 輔 福 本   敏
藤 井   航 藤 澤 政 紀 古 澤 成 博 美 島 健 二
水 田 健太郎 宮 崎 真 至 村 田 比呂司 森 川 和 政
山 口 徹太郎 山 口 秀 紀 山 本 龍 生 葭 原 明 弘
      (五十音順)

※リンク先に不備がありましたらお知らせいただけると幸いです。適宜修正させていただきます。 

第116回歯科医師国家試験について

令和5年1月28日(土)、29日(日)に実施した標記試験の合格者数等は以下のとおりです。


  出願者数 受験者数 合格者数 合格率 合格者/
出願者数
新卒者 2,383 人 1,919 人 1,483 人 77.3% 62.2%
既卒者 1,286 人 1,238 人 523 人 42.2% 40.7%
全体 3,669 人 3,157 人 2,006 人 63.5% 54.7%

第116回歯科医師国家試験の合格基準は、

一般問題(必修問題を含む)を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、

 (1) 領域A(総     論)          63点以上/ 96点 (65.6%)
 (2) 領域B(各     論)   257点以上/373点 (68.9%)
 (3) 必修問題     64点以上/ 80点 (80%)

    但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、
    必修問題の得点について総点数の80%以上

 とする。

(参考1)

 第116回歯科医師国家試験における採点除外等の取扱いをした問題
A問題  第 20問 PDF [47KB] C問題  第 16問 PDF [40KB]
A問題  第 35問 PDF [52KB] C問題  第 78問 PDF [41KB]
A問題  第 53問 PDF [52KB] D問題  第 17問 PDF [44KB]
A問題  第 56問 PDF [63KB] D問題  第 18問 PDF [48KB]
A問題  第 69問 PDF [66KB] D問題  第 35問 PDF [62KB]
B問題  第 50問 PDF [44KB] D問題  第 38問 PDF [50KB]
C問題  第  9問 PDF [40KB] D問題  第 48問 PDF [58KB]
C問題  第 15問 PDF [38KB]

(参考2)

 正答  PDF [20KB]

第116回歯科医師国家試験解答速報 掲載終了
第116回歯科医師国家試験解答速報 掲載終了

116回歯科医師国家試験問題PDF掲載

ダウンロード
116A問題
116A_Q_s.pdf
PDFファイル 10.3 MB
ダウンロード
116A別冊
116A_ph_s.pdf
PDFファイル 10.8 MB
ダウンロード
116B問題
116B_Q_s.pdf
PDFファイル 10.3 MB
ダウンロード
116B別冊
116B_ph_s.pdf
PDFファイル 9.7 MB
ダウンロード
116C問題
116C_Q_s.pdf
PDFファイル 10.7 MB
ダウンロード
116C別冊
116C_ph_s.pdf
PDFファイル 10.3 MB
ダウンロード
116D問題
116D_Q_s.pdf
PDFファイル 9.9 MB
ダウンロード
116D別冊
116D_ph_s.pdf
PDFファイル 8.6 MB


116回歯科医師国家試験  

試験日 令和5年1月28日(土)、1月29日(日)
試験集合時間 2日とも 8:50(開場は8:10頃)
  午 前  午 後

1日目
1/28

A問題 (必修20+一般45+臨実25問)

説明開始時間: 9:00
試験時間: 9:45~12:00(135分)

B問題 (必修20+一般45+臨実25問)

説明開始時間: 13:10
試験時間: 13:45~16:00(135分)

2日目
1/29
C問題 (必修20+一般45+臨実25問)

説明開始時間: 9:00
試験時間: 9:45~12:00(135分)

D問題 (必修20+一般45+臨実25問)

説明開始時間: 13:10
試験時間: 13:45~16:00(135分)

解散時間 2日とも 16:05~30頃(コロナ禍のため、退出は一斉ではない)
※日程問題数等はも同じものになるとは限りませんです。必ず受験票と一緒に配布される受験要項で確認すること

 

試験受験で持っていたい持ち物

(詳しくは受験票配布の際に添付された『第115回歯科医師国家試験受験者留意事項』を熟読すること)

■持参品

  • 受験票 (一応スマホの写メやコピーをとって、別持ちしておくほうが無難)
  • 受験者留意事項 (持参するようにと留意事項に書かれている)
  • 黒のボールペン
  • HBの鉛筆(シャーペン不可、予備含めて半ダースくらい(3本持ってきて全部芯がボロボロだった人がいた)
  • プラスチック消しゴム (2個 マークシートを消すときは往復させないで一方向のみで消すと汚れにくい)
  • 鉛筆削り
  • マスク(必須)(無地のものに限る)、ポケットティッシュ
  • 昼食(今回は「昼食を持参し、自席で食事をとること」と受験留意事項に記載されている。
       休み時間に昼食を会場外に買いに行けないものと思われる)

  • その他
    ① 時計電卓・通信・メモ等の機能がある時計・スマートウォッチは認めない電池が充分あるもの、
    ② コンパス禁止
    ③ 定規は使ってOK(三角定規は不可
    ● 暖かい服装(試験室の換気で窓を開放することがあるため、暖かい服装やカイロ等で調整できるようにしておく)
    ● ゴミ袋(感染防止の観点からゴミ箱は設置されない。ゴミは持ち帰らなければならない)
    ● チョコレートやラムネなど休憩時にちょっと食べて、頭の栄養補給に、食べ過ぎは眠くなるので注意
  • 試験中の飲食は禁止(事前申出の許可がある場合はこの限りでない)
    (目薬や服薬など試験時間中に必要な場合は事前の申し出が必要です)
  • 携帯スマホは電源を切って鞄の中試験中にならないように切っておく
  • 会場への入館の際に検温検査が必須となるため、試験中(休み時間や途中退室時)の出入りが容易でないことが考えられる。


https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaishi/ 
2022.09.01 第116回歯科医師国家試験の施行について(厚労省)

 ●歯科医師国家試験の施行

  歯科医師国家試験の施行について

歯科医師法(昭和23年法律第202号)第10条の規定により、第116回歯科医師国家試験を次のとおり施行する。

                               令和4年9月1日 厚生労働大臣 加藤 勝信

 

 

試験日 受験手続き期間 合格発表日 所管部局 手続き及び
問い合わせ先
令和5年
1月28日(土曜)
及び29日(日曜
令和4年
11/1(火)~11/30(水)
郵送11/30消印有効
9時~12時・13時~17時 除土日祭
令和5年
3月16日(木)
14時~
医政局 歯科医師国家試験
運営本部事務所

 

  • 出願書類配布: 受験願書を含め、受験手続に必要な書類は各大学において入手する方法の他に、
            下記の方法により、歯科医師国家試験運営本部事務所若しくは歯科医師国家試験運営臨時事務所又は
            厚生労働省からも入手することができる。
     郵送での請求
     
    1.郵送による請求(受験願書配布時期 令和4年10月中旬以降)

    歯科医師国家試験運営本部事務所に請求する。

    なお、お手元に到着するまで、1週間程度かかることから、早めに請求すること。
    ①返信用封筒の作成
     封筒の大きさは角2(縦33cm×横24cm、A4版の用紙が折らずに入るもの)
     ●封筒表面には下記(1)~(3)を必ず記載。
      (1) 返信先(請求者)の郵便番号
      (2)   〃   住 所
      (3)   〃   氏 名
     封筒に140円切手を貼付(普通郵便物、定形外b郵便物、100gまで)(1部、60g程度)
       なお、速達郵便で請求する場合は計400円切手を貼付。

②下記(1)(2)を明記した用紙
 (1)請求を希望する職種 「歯科医師
 (2)請求者の連絡先(自宅電話番号、携帯番号等)
③ ①の返信用封筒、②の用紙の郵送
 作成した返信用封筒を折り曲げて差し支えありません 郵送する際の封筒の大きさは問いません。
 送付郵便料金にあう切手を貼り付け送付
 
 国家試験願書等の出願
  •  提出書類(一般的な大学卒業生、卒業見込者)

   ア)受験願書第3号書式・写真台紙)
   イ)写 真 (縦6 x 横4cm  脱帽、正面、無背景 出願6か月前までのもの 
          裏面に”シ”に○で囲んだ記号、撮影年月日、氏名を記入、所定の写真台紙に貼付)

         ※ 写真台紙は事前に母校に本人確認してもらうか、願書を直接持参するときに会場となる担当の
           臨時事務所で(身分署名書持参の上)本人確認が必要

   ウ)返信用封筒(縦23.5  x 横12cm;長形3号封筒 
           52
9円分切手(定形94円+一般書留435円)留」表示 送付先/宛先記入

   エ)卒業証明書又は卒業見込証明書 (歯科大学卒業および卒業見込者)

  • 受験手数料  : 18,900円分(収入印紙 郵便局で購入)

  • 書類提出期間 : 令和4年11月1日(火)~11月30日(水) 土日祝日を除く
               郵送は書留にて 11月30日までの消印有効

 ※ 母校大学への卒業証明書の発行や、写真台紙の本人確認は 郵送でやりとりする場合は事務手続きに時間がかかるので
  注意すること。また各大学によって手続きの仕方が異なるので各大学の学生課等に問い合わせてください。

  •  

    必ず(厚生労働省)で公式の出願内容をご確認下さい。(特に以下の場合)
    予備試験合格者、外国の歯科医学校を卒業し、外国で歯科医師免許を得た者など

    ※視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能に障害を有する者で受験を希望する者(10/1までに申請すること)
     

  •  受験票交付:1月上旬より発送。
           令和5年1月16日(月)までに届かない場合は書類を提出した地方厚生局に問い合わせすること
     

  •  手続及び問い合わせ先 

      試験に関する手続及び問い合わせ先は下記のとおりとする。
     受験に関する書類を郵送する場合の提出先は、歯科医師国家試験運営本部事務所とする。
  1. 歯科医師国家試験運営本部事務所
    ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係
    135-0063
    東京都江東区有明3丁目6番11号
    TFTビル東館7F
    電話番号 03(5579)6903
     
  2. 受験に関する書類を直接持参する場合の提出先は下記の試験地を管轄する歯科医師国家試験運営臨時事務所とする
     
    試験地 歯科医師国家試験運営臨時事務所
    北海道 ランスタッド・札幌支店 国家試験係
    北海道札幌市中央区北四条西4丁目1番3号
    伊藤ビル5階
    宮城県 ランスタッド・仙台支店 国家試験係
    宮城県仙台市青葉区中央1丁目2番3号
    仙台マークワン15階
    東京都
    新潟県

    ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係
    東京都江東区有明3丁目6番11号
    TFTビル東館7F

    愛知県*
     
    ランスタッド・名古屋伏見事業部 国家試験係
    愛知県名古屋市中区栄1丁目24番15号
    JPR名古屋伏見ビル2F
    大阪府 ランスタッド・難波支店 国家試験係
    大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 
    パークスタワー10階
    広島県 ランスタッド・広島支店 国家試験係
    広島県広島市中区本通6番11号
    明治安田生命広島本通ビル8階
    福岡県 ランスタッド・福岡支店 国家試験係
    福岡県福岡市中央区天神1丁目6番8号
    天神ツインビル9階

試験委員
116回歯科医師国家試験 試験委員名簿 委員名簿 [128KB]

委員長 林  孝文   

副委員長 弘中 祥司


委 員   NEW 

 

東 みゆき 有坂 博史 飯沼 光生 池邉 哲郎
石井 信之 井上 富雄 井上 誠 鵜澤 成一
江草 宏 大久保 力廣 小方 賴昌 小野 高裕
柿本 直也 柏木 宏介 柏﨑 晴彦 加藤 隆史
金澤 学 上岡 寛 苅部 洋行 川戸 貴行
川端 重忠 川元 龍夫 岸 光男 城戸 瑞穂
久山 佳代 黒岩 昭弘 越野 寿 小林 真之
小松崎  明 齊藤 功 櫻田 宏一 佐藤 聡
柴 秀樹 自見 英治郎 清水 武彦 菅谷 勉
竹島 浩 武部 純 玉置 幸雄 玉置 幸道
近津 大地 筑波 隆幸 友成 博 内藤 真理子
中村 典史 永易 裕樹 西村 正宏 野田 守
馬場 麻人 原田 浩之 日野出 大輔 福本 敏
藤澤 政紀 前田 英史 松野 智宣 三浦 雅彦
美島 健二 水田 健太郎 箕輪 和行 宮崎 真至
村田 比呂司 森川 和政 山口 秀紀 山本 龍生
葭原 明弘     (敬称略五十音順)

※リンク先に不備がありましたらお知らせいただけると幸いです。適宜修正させていただきます。 

Complete+EX115回 国家試験解説書
必携の書! 好評発売中

2022/3/31 厚生労働省公表

 

令和5年版歯科医師国家試験出題基準
116回国家試験から採用

内容概略
  •  国家試験問題数は、必修問題80問・一般問題(総論)100題・一般問題(各論)80題・臨床実地問題100題の計360題は変更なし
  • 必修問題は現行のAタイプ(1つ選べ)に加えX2タイプ(2つ選べ)を採用する
  • 一般問題・臨実問題は適切に評価できるよう、タクソノミーの高い出題を一層推進していく
  • 必修問題以外の領域横断的な問題が増加し、領域を細分化して評価する意義が薄れるので、「A」「B」「C」の領域判定から→「総論」「各論」の2領域で合格基準を設定する
  • 臨床実施問題は引き続き重み(一般問題1点、臨実問題3点)を置いて評価を行う

  • 社会情勢に合わせて次の項目は今後も充実をはかる
    • 高齢化等による疾病構造の変化に伴う歯科診療の変化に関する内容
    • 地域包括ケアシステムの推進多職種連携等に関する内容
    • 口腔機能の維持向上摂食機能障害への歯科診療に関する内容
    • 医療安全ショック時の対応職業倫理等に関する内容
  • 近年の歯科医療をめぐる状況や歯学教育における教授内容を踏まえ下記項目についても出題を行う
    • 歯科医師として必要な和漢薬を服用する高齢者や全身疾患を持つ者等への対応に関する内容
    • 医療のグローバル化に伴い歯科医師による国際貢献がこれまで以上に求められる現状を踏まえた国際保健に関する内容

  • 受験回数制限等の導入は行わない

標記の件について、下記のとおり取りまとめられましたので、お知らせいたします。

  
<歯科医師国家試験制度改善検討部会報告書>

 

第115回歯科医師国家試験について

第115回歯科医師国家試験の合格発表について

合格者推移表
合格者推移表

厚生労働省2022.3.16発表

令和4年1月29日(土)、30日(日)に実施した標記試験の合格者数等は以下のとおりです。

    

 

出願者数

受験者数

合格者数

合格率

合格者
/出願者

新卒者

2,413人

1,999人

1,542人

77.14%

63.90%

既卒者

1,254人

1,199人

427人

35.61%

34.05%

全 体

3,667人

3,198人

1,969人

61.57%

53.70%

  

学校別合格者状況
▲クリック

 

第115回歯科医師国家試験の合格基準は、

一般問題(必修問題を含む)を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、

 (1) 領域A (総     論)          59点以上/ 99点  (59.6%以上
 (2) 領域B (各論Ⅰ~Ⅱ   106点以上/162点  (65.4%以上
 (3) 領域C (各論Ⅲ~Ⅴ   131点以上/209点  (62.7%以上
 (4) 必修問題     64点以上/ 80点
 

    但し、必修問題の一部を採点から除外された受験者にあっては、
    必修問題の得点について総点数の80%以上とする。

 

(参考1)

 第115回歯科医師国家試験における採点除外等の取扱いをした問題(一括DL)
A問題  第 11問 PDF [56KB] C問題  第 59問 PDF [77KB]
A問題  第 23問 PDF [69KB] C問題  第 90問 PDF [60KB]
A問題  第 80問 PDF [53KB] D問題  第  6問 PDF [61KB]
B問題  第  6問 PDF [55KB] D問題  第 19問 PDF [58KB]
B問題  第 13問 PDF [57KB] D問題  第 24問 PDF [61KB]
B問題  第 16問 PDF [57KB] D問題  第 59問 PDF [93KB]
B問題  第 18問 PDF [55KB] D問題  第 70問 PDF [79KB]
B問題  第 74問 PDF [54KB] D問題  第 78問 PDF [57KB]
C問題  第 16問 PDF [64KB] D問題  第 85問 PDF [58KB]
C問題  第 19問 PDF [55KB]

(参考2)

 正答 PDF [100KB]

第115回歯科医師国家試験合格速報(←合格者確認はこちらから)

 

※解答速報の公開は終了しました。

https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaishi/ 
2022.01
第115回歯科医師国家試験留意事項
試験室を間違えた場合、他の試験室では受験できないので注意すること。
○略図、交通、受験番号別試験室に関する URL 
   https://www.mhlw.go.jp/stf/ryuuijikou_0001.html
第115回歯科医師国家試験会場(2022.1/29~30)
 
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/shikaishi/ 
2021.07.01 第115回歯科医師国家試験の施行について(官報)

 ●歯科医師国家試験の施行

  歯科医師国家試験の施行について

歯科医師法(昭和23年法律第202号)第10条の規定により、第115回歯科医師国家試験を次のとおり施行する。

                               令和2年7月1日 厚生労働大臣 加藤 勝信

 

 

試験日 受験手続き期間 合格発表日 所管部局 手続き及び
問い合わせ先
令和4年
1月29日(土曜)
及び30日(日曜
令和3年
11/1(月)~11/30(火)
郵送11/30消印有効
9時~12時・13時~17時 除土日祭
令和4年
3月16日(水)
14時~
医政局 歯科医師国家試験
運営本部事務所

 

  • 出願書類配布: 受験願書を含め、受験手続に必要な書類は各大学において入手する方法の他に、
            下記の方法により、歯科医師国家試験運営本部事務所若しくは歯科医師国家試験運営臨時事務所又は
            厚生労働省からも入手することができる。
     郵送での請求
     
    1.郵送による請求(受験願書配布時期 令和3年10月中旬以降)

    歯科医師国家試験運営本部事務所又は厚生労働省医政局医事課試験免許室あて請求する。

    なお、お手元に到着するまで、1週間程度かかることから、早めに請求すること。
    ①返信用封筒の作成
     封筒の大きさは角2(縦33cm×横24cm、A4版の用紙が折らずに入るもの)
     ●封筒表面には下記(1)~(3)を必ず記載。
      (1) 返信先(請求者)の郵便番号
      (2)   〃   住 所
      (3)   〃   氏 名
     封筒に140円切手を貼付(普通郵便物、定形外b郵便物、100gまで)(1部、60g程度)
       なお、速達郵便で請求する場合は+290円(計430円)切手を貼付。

②下記(1)(2)を明記した用紙
 (1)請求を希望する職種 「歯科医師
 (2)請求者の連絡先(自宅電話番号、携帯番号等)
③ ①の返信用封筒、②の用紙の郵送
 作成した返信用封筒を折り曲げて差し支えありません 郵送する際の封筒の大きさは問いません。
 送付郵便料金にあう切手を貼り付け送付
 
 国家試験願書等の出願
  •  提出書類(一般的な大学卒業生、卒業見込者)

   ア)受験願書第3号書式・写真台紙)
   イ)写 真 (縦6 x 横4cm  脱帽、正面、無背景 出願6か月前までのもの 
          裏面に”シ”に○で囲んだ記号、撮影年月日、氏名を記入、所定の写真台紙に貼付)

         ※ 写真台紙は事前に母校に本人確認してもらうか、願書を直接持参するときに会場となる担当の
           臨時事務所で(身分署名書持参の上)本人確認が必要

   ウ)返信用封筒(縦23.5  x 横12cm;長形3号封筒 
           52
9円分切手(定形94円+一般書留435円)書留表示 送付先/宛先記入

   エ)卒業証明書又は卒業見込証明書 (歯科大学卒業および卒業見込者)

  • 受験手数料  : 18,900円分(収入印紙 郵便局で購入)

  • 書類提出期間 : 令和3年11月1日(月)~11月30日(火) 土日祝日を除く
               郵送は書留にて 11月30日までの消印有効

 ※ 母校大学への卒業証明書の発行や、写真台紙の本人確認は 郵送でやりとりする場合は事務手続きに時間がかかるので
  注意すること。また各大学によって手続きの仕方が異なるので各大学の学生課等に問い合わせてください。

  •  

    必ず(厚生労働省)で公式の出願内容をご確認下さい。(特に以下の場合)
    予備試験合格者、外国の歯科医学校を卒業し、外国で歯科医師免許を得た者など

    ※視覚、聴覚、音声機能若しくは言語機能に障害を有する者で受験を希望する者(10/1までに申請すること)
     

  •  受験票交付:1月上旬より発送。
           令和4年1月17日(月)までに届かない場合は書類を提出した地方厚生局に問い合わせすること
     

  •  手続及び問い合わせ先 

      試験に関する手続及び問い合わせ先は下記のとおりとする。
     受験に関する書類を郵送する場合の提出先は、歯科医師国家試験運営本部事務所とする。
  1. 歯科医師国家試験運営本部事務所
    ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係
    135-0063
    東京都江東区有明3丁目6番11号
    TFTビル東館7F
    電話番号 03(5579)6903
     
  2. 受験に関する書類を直接持参する場合の提出先は下記の試験地を管轄する歯科医師国家試験運営臨時事務所とする
     
    試験地 歯科医師国家試験運営臨時事務所
    北海道 ランスタッド・札幌支店 国家試験係
    北海道札幌市中央区北四条西4丁目1番3号
    伊藤ビル5階
    宮城県 ランスタッド・仙台支店 国家試験係
    宮城県仙台市青葉区中央1丁目2番3号
    仙台マークワン15階
    東京都
    新潟県

    ランスタッド・試験監督事業部 国家試験係
    東京都江東区有明3丁目6番11号
    TFTビル東館7F

    愛知県*
     
    ランスタッド・名古屋伏見事業部 国家試験係
    愛知県名古屋市中区栄1丁目24番15号
    JPR名古屋伏見ビル2F
    大阪府 ランスタッド・難波支店 国家試験係
    大阪府大阪市浪速区難波中2丁目10番70号 
    パークスタワー10階
    広島県 ランスタッド・広島支店 国家試験係
    広島県広島市中区本通6番11号
    明治安田生命広島本通ビル8階
    福岡県 ランスタッド・福岡支店 国家試験係
    福岡県福岡市中央区天神1丁目6番8号
    天神ツインビル9階

試験委員
115回歯科医師国家試験 試験委員名簿 委員名簿 [128KB]

委員長 斎藤 隆史   

副委員長 林  孝文


委 員   NEW 

東 みゆき

有坂 博史

飯沼 光生

池邉 哲郎

石井 信之 井上 富雄 鵜澤 成一 梅田 誠
江草 宏 大久保 力廣 小方 賴昌 小野 高裕
柿本 直也 柏﨑 晴彦 上岡 寛 川戸 貴行

川端 重忠

川元 龍夫 岸 光男 城戸 瑞穂

久山 佳代

黒岩 昭弘 越野 寿 小長谷 光

小林 真之

小松崎  明 齊藤 功 櫻田 宏一

柴 秀樹

自見 英治郎

清水 武彦 竹島 浩

武部 純

玉置 幸道

近津 大地 筑波 隆幸
友成 博 仲野 和彦 中村 典史 永易 裕樹
西村 正宏 野田 守 馬場 麻人 原田 浩之
日野出 大輔 弘中 祥司 藤澤 政紀 藤原 卓
前田 英史 牧 憲司 鱒見 進一 松島 潔
松野 智宣 三浦 雅彦 美島 健二 水田 健太郎
箕輪 和行 三宅 達郎 宮脇 正一 森川 和政
山口 泰彦 山本 雄嗣 山本 龍生 葭原 明弘

 

 

 

敬称略五十音順

※リンク先に不備がありましたらお知らせいただけると幸いです。適宜修正させていただきます。 

2021/3/3 厚生労働省公表  https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000118156_00001.html

医道審議会(歯科医師分科会歯科医師国家試験制度改善検討部会)> 歯科医師国家試験制度改善検討部会報告書について

 

歯科医師国家試験制度改善検討部会報告書について

  令和元年8月より、医道審議会歯科医師分科会歯科医師国家試験制度改善検討部会において、歯科医師国家試験について議論が行われてきました。
 今般、当部会において、これまでの様々な議論を踏まえ、報告書を取りまとめましたので、公表します。

<歯科医師国家試験制度改善検討部会報告書>

 

  • 第115回国家試験は 平成30年版歯科医師国家試験出題基準に準ずる。

 

(旧)出題基準はこちら


医歯薬歯学インターネットVODオンライン講座
いつでも、どこからでも、繰り返すことも、早回し速度再生も可能*


第114回歯科医師国家試験合格状況および国家試験問題
第114回歯科医師国家試験合格状況および国家試験問題 詳細はこちらをクリック